44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

これにより,経済的自立が困難な児童養護施設対象子供等,これまで年齢制限によって支援が打ち切られていた子供への支援が継続できる可能性が広がってまいりました。 来年度国で策定されるこども大綱は,これまで別々につくられてきた少子化社会対策大綱子供若者育成支援推進大綱子供貧困対策に関する大綱が束ねられ一元化されることになります。 

四国中央市議会 2022-03-23 03月23日-06号

5点目は,2016年3月には国連女性差別撤廃委員会政府に対し,所得税法第56条が女性経済的自立を妨げていることを懸念し,所得税法見直し日本政府に勧告しましたと。よって,国及び政府に対し,税法だけでなく,ジェンダー平等,民法,労働法社会保障にも関わる人権問題として憲法の精神を生かし,一日も早く所得税法第56条を廃止する意見書を国に上げてくださるよう陳情いたしますと。 

東温市議会 2020-12-08 12月08日-02号

こうした方々住まいを失わないようにするために、就労支援強化等を通じた経済的自立支援家賃の安価な住宅への住み替えの推進、また公営住宅の積極的な活用生活保護受給など、本人家族ニーズなど、状況に応じたきめ細やかな支援が必要と考えますが、こうした点についてどのように対応していかれるのか、その方向性をお伺いいたします。 

松山市議会 2020-12-04 12月04日-03号

こうした方々住まいを失わないようにするために、就労支援強化等を通じた経済的自立支援家賃の安価な住宅への住み替えの推進市営住宅の積極的な活用生活保護受給など、本人家族ニーズ状況に応じたきめ細かな支援が必要と考えます。本市では、住居確保給付金支給対象者に対しどのようなケアをされていますか、伺います。 ○若江進議長 北川社会福祉担当部長

東温市議会 2019-09-11 09月11日-03号

自立した自治体経営につきましては、独自の施策による地域ニーズに応じたサービスを提供する行政的自立、国から補助金交付金に頼らない地域資源活用した地域内経済を活性化する経済的自立及び住民事業者行政等地域の多様な主体がともに公共サービスを担う住民自立からなる健全な行政運営であると考えております。 

四国中央市議会 2019-09-10 09月10日-02号

この事業が低所得者世帯に対し資金貸し付けと必要な相談支援を行うことにより,その経済的自立及び生活意欲助長並びに在宅福祉及び社会参加促進を図り,安定した生活を送れるようにすることを目的としたものでございます。 この制度を利用する場合,申請から貸し付けが始まるまでの期間は,申請世帯状況によりまして貸付内容が異なるため,2週間から1カ月半程度という期間になっております。

今治市議会 2018-12-21 平成30年第5回定例会(第5日) 本文 2018年12月21日開催

国連女性差別撤廃委員会では、2016年、所得税法第56条が家族従業女性経済的自立を妨げていることを懸念し、所得税法見直し日本政府に勧告いたしました。  また、2018年10月12日現在、507自治体で、一人一人の人権を認めない封建的な「家制度」の名残である所得税法第56条は早急に廃止すべきと意見書の採択がされています。今治市においても賛同すべきだと思います。  

今治市議会 2016-09-29 平成28年第4回定例会(第5日) 本文 2016年09月29日開催

さらに、国連女性差別撤廃委員会は2016年、所得税法第56条が家族従業女性経済的自立を妨げていることから、所得税法見直し日本政府に勧告しているのです。  以上のことから、「『所得税法第56条の廃止を求める意見書』提出の要望について」の請願を採択されるよう求めるものであります。  

四国中央市議会 2016-03-10 03月10日-04号

これは,低所得者,障がい者または高齢者に対し,教育支援も含む生活のさまざまな場面で資金貸し付けと必要な相談支援を行うことにより,その経済的自立及び生活意欲助長促進等を図るものでございます。 いずれにいたしましても,これらの制度活用することにより,ひとり親家庭生活困窮者,障がいのある方々生活の安定が図られるよう,これからも制度周知普及に努めてまいります。 ○苅田清秀議長 国政 守議員

松山市議会 2016-03-03 03月03日-05号

本市においても、昨年3月に策定した松山市第3期障害者計画の中の基本方針3、安心して暮らせるいきいきとした生活づくり雇用の充実と経済的自立支援について定め、福祉的就労工賃向上へ向けての取り組みについて定めています。これらの計画を受け、本市は具体的にどのような施策をとり、どのような成果があったのか、お示しください。 

東温市議会 2015-12-04 12月04日-02号

もちろん、身体的・経済的自立が可能な人に対しては、それに向けての支援も必要だと考えておりますけれども、身体的自立が不可能とされるような障害があっても、本人の意思で、行政事業所が提供する各種サービスのほかに、あと、地域のあらゆる社会資源を有効に利用することで生活の質を向上させる、これも1つの自立であると考えております。 

松山市議会 2011-12-12 12月12日-04号

母子家庭経済的自立の観点から、しっかりとした検証報告を求めます。第2は、高等技能訓練促進費支援事業についてお伺いをいたします。日本母子家庭相対的貧困率は54.3%、この原因は8割以上のシングルマザーが働いているにもかかわらず、4割は非正規雇用というところにあります。ですから、行政に求められるのは、副業のあっせんではなく、一人でも多く正規雇用に結びつくきめ細やかな支援であります。